福井市豊島にあるオカダ薬局の公式サイトです。漢方薬・薬草、お薬の販売、処方せん受付など
●月~土 9:00~19:00 ●祝日 10:00~18:00 ●日曜日はお休みです
処方せん調剤を受付致します
院外処方せんに基づいて保険調剤致します。そして必要な服薬指導を致します。一人ひとりの薬歴(薬の服用の記録)を作成し、薬の重複使用、飲み合わせによる副作用などを未然に防止します。一般薬(市販薬)の副作用情報なども含め、健康に関する情報の提供を致します。
普段から何でも相談できる「かかりつけ薬局」をお持ちですか?
顔なじみの薬剤師がいる「かかりつけ薬局」を一つ決めておくことを、おすすめします。皆さんが使用する薬を一つの薬局でまとめて管理すると、複数の医療機関から同じ薬が処方されていることに気づいたり、相互作用が起きるのを防ぐことができるからです。
また、オカダ薬局では、処方せんによる調剤のみならず、市販薬や健康食品の取り扱い、漢方薬、介護関連商品、健康の相談なども行っています。たとえば、かぜのひきはじめや発熱したときに、健康サポートに必要な専門知識を習得した薬剤師が症状に合わせて適切な市販薬を選ぶお手伝いをしたり、医療機関への受診をおすすめすることもあります。
介護の不安や心配ごとも、薬剤師がお話しを伺い、薬と健康に関する幅広い知識をもとに解決策を提案します。そのなかで「かかりつけ薬剤師」を持ちましょう。「かかりつけ薬剤師」とは、薬による治療のこと、健康や介護に関することなどに豊富な知識と経験を持ち、患者さんや生活者のニーズに沿った相談に応じることができる薬剤師のことをいいます。






在宅医療のご相談承ります
高齢化社会が進み、介護を必要とする人が増加している今、在宅医療へのニーズはますます高まっています。オカダ薬局では在宅医療を受けている患者様のお宅に薬剤師がお薬を持って訪問します。お薬の内容や使い方を説明し、副作用が出ていないかなど確認し必要に応じて医師、ケアマネージャーやヘルパーなどの介護スタッフと連携し、より良い治療を受けられるよう患者様とそのご家族をサポートしていきます。


アレルギー疾患(花粉症・喘息・アトピー)、胃腸疾患、体力低下、免疫低下、更年期障害、痔、風邪、ちくのう、耳鳴り、めまい、ふらつき、貧血、動脈硬化予防、頭痛、肩こり、頻尿、夜間排尿、精力減退、前立腺、便秘、関節痛、神経痛、骨粗鬆症予防、ストレス、不眠など、お気軽にご相談ください。
漢方薬で自然治癒力と生命力を高めて人間が本来持っているバランスを整えていきます。
SOKUYAKUでは保険診療も自由診療も
オンライン診療可
スマートフォンアプリでのご利用もおすすめします。
予約~オンライン診療・服薬指導、かかりつけクリニックの登録、おくすりメモまでひとつのアプリで管理できます。
App Storeは Apple Inc.のサービスマークです。 iOS は、Apple Inc. のOS名称です。IOS は、Cisco Systems, Inc. またはその関連会社の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。 Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
オンライン診療・服薬指導とは
オンライン診療とは、スマートフォンやタブレットを用いて、診察の予約から服薬指導・郵送でお薬をお受け取りいただけるサービスです。
医院に足を運び、診察してもらう方法を「対面診療」と呼び、 ビデオ通話のように情報通信機器を通して診察する方法を 「オンライン診療」と呼びます。
※医師の判断により、オンラインでの診断ができない場合や、対面での通院を求められる場合がございます。
こんなお悩みをお持ちの方に最適です

オンライン診療・服薬指導のメリット
1. 受付や会計の待ち時間が短縮される。
・予約制なので待合室での待ち時間がありません。
・会計や処方薬の手配はオンラインで行えます。
2. 自宅や外出先で診察が受けられる。
・インターネット環境があれば、自宅や外出先からも利用できます。
3. 院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・処方薬は、自宅への郵送もしくは薬局での受け取りが主流となっています。
・郵送の場合、処方薬が自宅へ郵送されます。
・薬局で受け取りの場合、都合の良い調剤薬局で薬を処方してもらうことが可能です。
4. 院内感染・二次感染のリスクがない。
・病院へ足を運ぶ必要がないので、他の患者と接触・二次感染の心配がありません。
オンライン資格確認等システムを導入しました
保険調剤の受付時にマイナンバーカードの健康保険証利用で便利になります。
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット
通院においても、その他の場面でもマイナンバーカードの健康保険証利用で便利になります。




厚生労働省の資料の一部を掲載しました。すべての資料は こちらから ご覧いただけます。
どこで使えるようになるの?
「マイナ受付」のステッカー・ポスターが貼ってある医療機関・薬局で使えます。
オカダ薬局でもぜひご利用ください。
利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のHPでも公開しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html
